岩手県平泉 春の藤原まつり2019 5月1日~5日 毛越寺から中尊寺へ行列
2019年「春の藤原まつり」が5月1日~5日開催。
今年は5月1日の新天皇即位を考慮し、従来の日程を変更して開催されます。
最大の見どころは「源義経公東下り行列」。5月3日です。
昨年は祭り期間中に19万8000人の人出があり、賑わいました。

![]()

目次
2019年度源義経役は?
KAT-TUNの元メンバーで俳優の田口淳之介さん
田口 淳之介(たぐち じゅんのすけ)
生年月日:1985年11月29日
名古屋市生まれ
身長:180㎝
血液型:AB型
歴代義経公役は?
過去10年の歴代義経公役のタレントさんです。
| 年 | 義経公役 |
| 2018 | 磯村勇斗 |
| 2017 | 横浜流星 |
| 2016 | 高杉真宙 |
| 2015 | 吉沢亮 |
| 2014 | 山本裕典 |
| 2013 | 平岡祐太 |
| 2012 | 溝端淳平 |
| 2011 | 石黒英雄(中止) |
| 2010 | 内田朝陽 |
| 2009 | 五十嵐隼士 |
2005年は当時、大河ドラマ「義経」で主演を務めた滝沢秀明さんが義経役で行列。大変話題となり25万人以上の観光客が訪れ過去最高の賑わいとなりました。
概要
春の藤原まつり2019
| 開催日 | 5月3日(金)~5月5日(日) |
| 開催場所 | 平泉町内 |
| お問合せ |
(一社)平泉観光協会 岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋61-7 TEL:0191-46-2110 |

藤原まつり・日程
5月1日(水)
| 14:00 | 藤原四代公追善法要(稚児行列) | 中尊寺本堂~金色堂 |
| 14:00 | 開山大師並びに藤原四衡公報恩法要 | 毛越寺本堂 |
5月2日(木)
| 10:00 | 源義経公追善法要 | 高館義経堂 |
| 11:00 | 開山護摩供法要 | 中尊寺開山堂 |
5月3日(金)
| 9:40 | 平泉小学校マーチングバンド | 中尊寺坂下出発 |
| 10:00 | 南部神楽上演会 | 熊野三社 |
| 10:30 | 平泉中学校吹奏楽部演奏 | 観自在王院跡 |
| 13:00 | 長島小学校合奏団 | 平泉小学校出発 |
●源義経公東下り行列
| 10:00 | 藤原秀衡公出迎行列 | 中尊寺坂下出発 |
| 12:40 | 義経公ねぎらいの場再現 | 毛越寺大泉が池 |
| 13:30 | 源義経公東下り行列(本行列) | 毛越寺出発 |
| 15:20 | 金色堂奉拝 | 中尊寺金色堂 |
兄・源頼朝から追われ義経主従が平泉にたどり着き、藤原秀衡や地元民に歓迎された故事に倣ったものです。
義経、北の方、馬や牛車に乗った山伏姿の弁慶ら武者一行、侍女たちが毛越寺から中尊寺までを行列します。
5月4日(土)
| 10:00 | 白山神社献饌行列 | 中尊寺境内 |
| 10:00 | 町内神輿 | 町内 |
| 10:00 | 郷土芸能 | 町内 |
| 12:00 | 白山御神事能法楽 | 中尊寺白山神社能舞台 |
| 13:00 | 古実式三番「開口・祝詞・若女・老女」 | 中尊寺白山神社能舞台 |
| 13:00 | 哭まつり | 観自在王院跡阿弥陀堂 |
| 14:30 | 能「竹生島」 | 中尊寺白山神社能舞台 |
●中尊寺神事能
●哭(なき)まつり
毛越寺に隣接する観自在王院跡において、僧侶が悲しげな読経とともに阿弥陀堂を回り、藤原氏2代基衡公のご正室の供養する。
5月5日(日)
| 10:00 | 重要無形民俗文化財延年の舞 「唐拍子・若女禰宜・老女・花折」 |
毛越寺 |
| 11:00 | 弁慶力餅競技大会 | 平泉駅前 |
| 12:00 | 古実式三番「開口」 | 中尊寺白山神社能舞台 |
| 12:30 | 狂言「萩大名」 | 中尊寺白山神社能舞台 |
| 13:00 | 半能「田村」 | 中尊寺白山神社能舞台 |
| 13:00 | 郷土芸能 | 町内 |
●中尊寺神事能
●毛越寺延年の舞
法会のあとに催される歌舞を総称して「延年」といいます。
慈覚大師入唐の折に清涼山麓に二人の童子が現れて舞い、また大師が当山を草創された時に再び、忽然と童子が現れて舞った故事を伝えたものです。
摩多羅神の御本地と御利益を唱え、御願円満、息災延命を祈り、稚児舞は桃花のいわれを語り、春を寿ぎ、地謡に合わせて舞います。
●弁慶力餅競技大会
150キロ以上もの三宝を持ち距離を競う。
見ている方も力が入る。

出店
毛越寺近くに屋台が並びます。
焼きそば たこ焼き 焼き鳥 フランクフルト ジェラート





源義経
源 義経は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は異母兄。仮名は九郎、実名は義經である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸と呼ばれた。

中尊寺
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。
|
拝観料 大人:800円 高校生:500円 中学生:300円 小学生:200円 ※他:割引あり(団体・障害) |
駐車場
●駐車場 第一駐車場 普通車:400円 住所:平泉町平泉字衣関34-2
第二駐車場 普通車:400円 住所:平泉町平泉字坂下29-9
坂の上駐車場 普通車:500円 本堂まで約240m
毛越寺
毛越寺(もうつうじ)は、日本の岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。山号は医王山(いおうざん)。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)として国の特別史跡、庭園は「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)として特別名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。
|
拝観料 大人:500円 高校生:300円 小・中学生:100円 |
駐車場
●駐車場 330台 普通車:300円 住所:平泉町平泉字大沢61-2

黄金の郷 平泉
世界遺産をめぐる
●中尊寺
●毛越寺
●無料光院跡 藤原氏三代秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立した寺院跡
●観自在王院跡 藤原氏二代基衡の妻が造営したと伝わる寺院跡
●金鶏山 平泉を守る為雌雄一対の黄金の鶏を埋めたといわれる山
観光タクシー・バスがあります。
語り部タクシー ガイド付き希望に合わせた観光コースを提案
平泉巡回バス「るんるん」1回乗車 大人150円 小人80円
![]()
岩手の美味しいもの
盛岡三大麺
わんこそば 盛岡冷麺 盛岡じゃじゃ麺
郷土料理
餅御膳 ひっつみ まめぶ汁
前沢牛 三陸の魚介 いちのせきハラミ焼き
お酒
「結の香」純米大吟醸 いわて蔵ビール 岩手くずまきワイン

お土産にいかがでしょうか。
アクセス

東北新幹線「一ノ関駅」乗り換え
東北本線「平泉駅」下車
中尊寺まで徒歩25分
毛越寺まで徒歩10分

東北自動車道
浦和ICから平泉前沢IC 444.5km(約5時間)
仙台ICから平泉前沢IC 99.4km(約1時間10分)
盛岡ICから平泉前沢IC 80.3km(約50分)












