2018年お月見はいつ?ほんとに日本人は月が好き
2018年、お月見は9月24日(月)。月の満ち欠けを暦にして種をまき、収穫をする。だから、月のほんのささやかな変化も見逃さない古人(いにしえびと)の感性が、十六夜(いざよい)、臥待月(ふしまちづき)と月にちなむ美しい言葉を生み出しました。ほんとに日本人は月が好き。
月にちなむ言葉
名 月(めいげつ)
陰暦8月15日夜の月のことで満月。他に中秋の名月、望月、芋名月、十五夜、今日の月、明月、月今宵などと表現します。陰暦8月15日は陽暦にもとづく現在の暦では9月の上旬から10月の間であり、その年によって異なります。
無 月(むげつ)
名月が曇ったり、また雨で見えないことをいいます。見えない雲の向こうに名月を感じ「無月」と名付けた先人たちの感覚の鋭さに脱帽。
十六夜(いざよい)
十五夜・名月の翌夜に出る月のことです。日没より遅れて出るため、ためらうように出る月という意味でいざよう月、いざよいの月とよばれています。
待 宵(まつよい)
名月の前夜、14日の夜の月のことです。十五夜を待つ夜という意味。小望月ともいいます。
立待月(たちまちづき)
十七夜の月のこと。月が出るのが遅くなって、待つほどになることから。
居待月(いまちづき)
十八夜の月のこと。さらに座して待つほどに月の出が遅くなるので。
臥待月(ふしまちづき)
十九夜の月のこと。寝床に臥して待つ意から。
更待月(ふけまちづき)
二十夜の月のこと。名月の月から数えて5日目の月。夜更かしして待たなければならないことから更待月。亥中の月とも言われます。
名月の前夜から更待月まで名前があることからも日本人は昔から月を愛で身近に感じていたことがしのばれます。
真夜中の月(まよなかのつき)
二十三夜の月のこと。二十三夜待ちともいいます。
有明の月(ありあけのつき)
明け方の空にうっすら見える月のこと。
夕 月(ゆうづき)
陰暦8月の7日、8日の夕方の空に見られる月。このころは月の出が早く、夕暮れに月が見られるため。
後の月(のちのつき)
陰暦9月13日の夜の月。豆名月、十三夜の月、名残の月ともよばれます。
月を待つ夕暮れはアペリティフ
中秋の名月は台風時期・天候不順のため、昔からなかなか名月を堪能するのは難しいようです。昔の人のように十六夜、十七夜と楽しみの機会を自分なりに作るのもいいものです。アペリティフ(食前酒)。簡単なおつまみと月への供花で。
●天体・月の絵やポストカードを飾る。
●キャンドルを灯す
●BGM 「月光」ベートーベン 「月の光」ドビュッシーなどはどうでしょう。
お月見の花と供物
●秋の実りを供えましょう
お月見の供物と言えば月見団子ですが、古くは里芋を供えたとか。お月見の習慣そのものは中国が起源で平安時代に日本に広がりました。収穫祭を兼ねたため里芋が登場します。芋名月の由来もここにあります。供物は地方によって異なりますが、芋、豆、栗、柿、団子など秋の収穫物を供えることは共通しています。
●お月見の花
お月見の花は本来、供花です。が、これといって決まりごとはありません。ただ、伝統的に季節の身近な花、ススキが多く用いられてきました。ススキはのびやかにおおらかにいけるのがコツです。萩、桔梗、吾亦紅等は秋っぽくってぴったり。ススキ+バラやユリなどの洋花も無国籍風、しゃれたお月見でいいですよ。
春は花、秋は月 日本人の永遠のテーマ
「花鳥風月」「雪月花」自然界の美しいものを表す言葉。
花(桜)と月は必ず登場してきます。
「花朝月夕」陰暦2月15日を花朝、8月15日を月夕と言って、花・春は朝が、月・秋は夕方が美しいということ。
「月に叢雲、花に風」好事には障害がつきもので、思うままにならないこと。月も花も儚くうつろいやすいもの。ひとときの美しさであるからこそ愛で称賛されるのでしょう。
さて、今年の十五夜は、晴れるでしょうか…。
竹から生まれた かぐや姫は月へ