耳で聞く美しい秋を楽しみましょ 鈴虫の飼い方 鈴虫寺もご紹介
夏も終わりかけてくると夜に虫の音色が聞こえてきます。耳で知る秋の訪れ。リーンリーンという澄みきった声の鈴虫。美しい音色で鳴くのは雄で求愛の為。鈴虫の飼い方、鈴虫寺をご紹介。
鈴虫
バッタ目コオロギ科の昆虫
体長 15~17mm
幼虫の頃は羽が4枚だがすぐに落ちてしまい2枚になる
触角は長く、羽を直角に立て振るわせて音を出す。
6月にふ化し、約2か月の幼虫期を経て成虫になります。成虫になると2ヶ月の繁殖期間で交尾と産卵を行い、10月下旬には短い一生を終えます。なんて儚いんでしょう。
日本では平安時代から鳴き声を楽しむために飼われてきました。竹の籠に飼うのも風情があっていいですね。
鈴虫の飼い方
鈴虫は管理も比較的簡単に飼うことができ、2ヶ月位きれいな音色を楽しむことができます。
用意するもの
用意するもの(ホームセンターや通販、100均等で購入できます。) ●飼育ケース 蓋つきのプラスチック虫かご 水槽等 ●赤玉土(鈴虫用)庭や畑の土は雑菌がいるのでNG ●流木や木炭 夜行性で隠れるられるところを好みます。木炭は消臭効果もあり。 ●エサ きゅうり・なす等 煮干し(共食い防止の為にも動物性のエサを) ●霧吹き |
※鈴虫はホームセンターやネットで販売されていますが、飼っている人がいれば分けてもらうといいですよ。
鈴虫の住む環境作り
飼育ケースに鈴虫用の土を5㎝位敷きます。
流木などの隠れ家をレイアウト。
きゅうりやなす、煮干し等を竹串などに串刺しにして入れます。
小皿に水を入れてもいいでしょう。
鈴虫を入れる。
霧吹きで週に3日に1回位シュシュっと水分を与える。
羽を立てて鳴いているところやエサを食べている様子はかわいいので何気に観察してください。近いと警戒して鳴き止んでしまいますので。
注意点
エサを直接土の上に置くと腐敗やカビの原因になるので直接置かず串に刺すか小皿で。2~3日で新しいものと交換してください。
残念ですが生きものは死んでしまいます。死骸は取り除いて下さい。
殺虫剤系は近くに置かない。
華厳寺 鈴虫寺
鈴虫寺では年中、鈴虫の音色を聞くことができます。
鈴虫寺
拝観時間 | AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで) |
拝観料 | 大人 500円、子供 300円(4才~中学生) ※茶菓子付き |
住 所 | 〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31 |
連絡先 | TEL:075-381-3830 FAX:075-381-3841 |
駐車場 | 70台 なるべく公共の交通機関をご利用ください。 |
花まつりの様子 子供たちはなんて愛らしいんでしょう。和尚さんも優し気、桜もきれい。
アクセス
最寄り駅 松尾大社駅から徒歩約13分